こんにちは、たま氏です。
この記事ではコールセンターで働く人で人間関係に悩む方の参考になればと思って書いております。
感情労働なのでコールセンターではもめることが多い
コールセンターって人間関係揉めるんですよね。
というのも感情労働(感情労働についてはまた別の記事で)の仕事なので、
気つかうことが多いから、なんか人間関係でもめてる人は多いです。
あと、女性が多いとか毎日ルーティンで退屈だからとか、そういう理由もあります。
では、どうすれば良いか?
実際の僕の対処法を紹介したいと思います。
3つの対処法
何か月後に転職すると思いこむ
おすすめは、「あと数か月で転職する」と思いこむことです。
大抵は、この状況がずっと続くとおもうと辛くなると思います。
- この状況もあと数か月だ。
- この理不尽なやつも数か月でもう聞けなくなる。
転職するとなるとこういう風に思えるようになるかもしれません。
(僕はなりました。)
で、転職サイトに登録したり、ハローワーク行ったりしました。
この状況が続くってなると病むので、そうならないように思いこむ。
で、実際転職するかどうかはまたあとで考えればいいだけです。
思いこむだけなんでリスクゼロ、予算ゼロでできます。
実際の行動を伴うとリアリティが増してオススメ!
僕は友人とハローワークに行ってみました。
システムがよくわからず何もしなかったですが、今の職場を離れるというリアリティは出てきました。
人間関係のために仕事をがんばる
2つ目の対処法は仕事をがんばる、です。
仕事をがんばる一番のメリットは人間関係だと思ってます。
周りのメンバーにどう思われるか?を考える
コールセンターはチーム全体の仕事量が決まっています。
例えば1日100件の電話があり、10人のチームだったら一人当たり10件がアベレージです。
そこで平均10件のところを自分が12件対応と誰かの負担が2件減ります。
これが毎日続くと誰かの仕事量を毎日減らすので、感謝される存在になります。
そうすると、仲良くなるかどうかは別ですが、周りからの当たりはかなり減ります。
逆の方がわかりやすいですかね、平均10件のところ、毎日5件しか対応してなかったら、
周りの負担が増えてるので、周りから疎まれちゃいます。
なので、周りと比べてパフォーマンスが悪かったり、突発休が多かったりすると、それが人間関係に影響している可能性はあります。正直、勤怠悪い人は嫌われます。
ただ、仕事のパフォーマンスが原因なら人間関係改善には希望はあります。
だったら仕事でパフォーマンスを上げることを考えればどうにかなります。
すぐできる対処法は、仕事終わりに無給で勉強をする
「周りのメンバーに迷惑かけたくないんで勉強してきます!」って意気込みがあるだけで、
周りや上司としてはうれしいじゃないですか。
(特に新しい職場に入ったとき)これだけで人間関係が改善されるなら安いもんです。
残業代よりよっぽど価値があります。
ただ、パフォーマンスが上がっているならやる必要ないと思いますよ。
今度は安売りしないことを考えたほうがいいです。
僕も何の見返りもなく無給で働くなんて嫌です。
今は人間関係が良好なんでしてません。
ただ、見返りに人間関係の改善があるならやります。
仕事の悩みの半分以上は人間関係ですから、仕事のパフォーマンスを平均以上にするだけで、悩みの半分は解消されます。
僕も現在10数人のチームを抱えてるからわかりますが、多少変な人だったり、コミュ障だなーって思う人でもパフォーマンスが高い人はやっぱりありがたいですもん。

悪い 環境(ブラックとか上司が合わない)を変える
上の二つは主に自分でできることですが、自分だけではどうしようもないこともありますよね。
僕もいつも怒ってる上司に当たったことがあり、二日酔いとか巨人が勝ったとかそんなんで気分が左右されてるような人だったんで、自分の努力だけではどうにもならないケースもあるってこともよくわかります。
毎日ビクビクしながら報告に行ってました。。
あの時は辛かった。。
僕の場合は転職しましたので、部署移動をお願いするとか、違う職場とかを考えるのはいいかもしれないですね。



まとめ
人間関係は自分で変えられる部分と変えられない部分があります。
一番大事なのはその線引きを見極めることです。
- とりあえず3か月後に辞めると思い込む。
- ハローワークに行ってみる(転職はまだしないでOK)
- 仕事のパフォーマンスを上げるよう頑張る
- 環境が合わなければ、その環境を変える
人間関係で悩むとマジで病みます。
完全に病む前に出来ることからやってみてください!
以上、たま氏でした。