こんにちは、たま氏です。
今回は、コールセンターのステップアップについて紹介します。
- コールセンターで働こうと思ってる人
- 現在働いている人のステップアップしたい人
給与アップにもつながると思うのでぜひ参考にしてみてください。
具体的ステップは次の通りです。
- 未経験OKなところからスタート
- 専門性の高いコールセンターで働いて、スキルをつける
- ここからは3つに分岐(転職,SV,電話応対のプロ)
それでは、具体的に紹介します。
未経験者は未経験OKなところから始める
今まで専門職に就いたことがない人は、
とりあえず未経験OKなところから入れば良いと思います。
結構あります。
今まで接客業を経験したことある人なら、電話でもやっていけます。
自信があればこのステップは飛ばしてもOK!
コールセンター未経験の方は【こんな人におススメ】コールセンターで働く5つのメリットと2つのデメリットも参照してください。
法人向けの専門性の高いコールセンターで働く
電話応対の基礎が身についたら専門性の高いコールセンターへ転職すると良いと思います。
これ、メリットが2つあります。
メリット1:キャリアパスを作りやすい
一つは専門性の高い分野なので、その分野のスキルが身に付きます。
将来的にコールセンターでなくても、その分野に進むことが出来るメリットがあります。
そのためキャリアパスが築きやすいです。
メリット2:理不尽なクレームが少ない
二つ目は法人相手の方が、個人相手より比べてクレームが圧倒的に少ないです。
ゼロにはなりませんが。。
転職サイトでは教えてくれませんが、絶対に法人相手のコールセンターの方がオススメです。
ここまで来ると、道は3つ
ここまでくるとこんな感じになってるはずです。
電話応対で基本的なコミュニケーション能力を身に着けている。
何かしらの専門スキルが多少なりともある。
これがあれば道は結構開けます。
専門性を活かして、コールセンター以外で働く
コールセンターは基本的に給料が上がりにくいです。
特にこだわりがなければ、スキルを活かしてほかの仕事に就くのもありです。
SV(スーパーバイザー)を目指しマネジメントを学ぶ
マネジメント能力も汎用性があります。
コールセンターのSV職の記事は別で書きたいと思います。
マネジメント能力はどの仕事をするにもかなり大事なスキルになると思います。
ぼくはこの道を選びました。
個人的にはSVは楽しいです。
電話応対のプロを目指す
これ、僕は目指しませんでしたが、電話応対のプロも需要があるのでおすすめです。
モニタリング業務を請け負う専門の会社もあるくらいです。
そのため、おそらく引退もなく働けます。
うちに出入りしているプロの方も個人事業主でやってます。
60歳超えても個人事業主でやってる人も多いようです。
やっぱり電話応対スキルが非常に高いです。
ついでに男性も少ないので、需要的にはねらい目かもしれない。
補足:業務に慣れてきたら資格取得がオススメ
このレベルまで来ていると、仕事もこなれて、毎日変化のない生活になってるはずです。
コールセンターの役職のない一般オペレーターは、仕事内容に幅があまりないので、
慣れてくると飽きてきます。
そこで、プライベートな時間を活かして、関連資格を取得するのをお勧めします。
SV目指すなら「コン検」
まずはスーパーバイザー資格
SV経験がある人はオペレーションマネジメント資格が良いですよ!
両方とも取得しましがSV資格は1か月、OMP資格は3か月あれば合格できます。
電話応対のプロ目指すなら「もしもし検定」
https://www.jtua.or.jp/education/moshimoshi/
私は未取得ですが、周りで取ってる人、結構います。
3級までは簡単。2級は難しいみたいです。
他にも「電話応対コンクール」
https://www.jtua.or.jp/education/concours/
入賞は超難しいですが、電話応対コンクールっていうのもあります。
企業単位で申し込みなので個人でやるのは難しいですが、機会があればチャレンジするのもありかと。
うちのチームもチャレンジしましたが惨敗。。
レベルの高さを感じました。これチャレンジしてる人尊敬します!
まとめ
いかがだったでしょうか?
- コールセンターで働くのを検討している人は未経験OKな法人相手の職場
- 現在働いている人は3つの選択肢を視野に入れる
最終的にはどの選択肢もスキルが必要になってきます。
働いてみて自分に合うスキルを磨いていっていただけると幸いです。
以上、たま氏でした。
