こんにちは、たま氏です。
ファーストブックって知ってます?
ぼくは「はらぺこあおむし」を買ったのですが、たぶん一生記憶に残ると思います。
そこで、僕が買ってよかった、ファーストブックにおすすめの絵本をランキング形式でお伝えします。わが子の反応も合わせてご紹介!
子供が生まれた友達にプレゼントするをするなら絵本なんてどうでしょう?
出産祝いみたいに堅苦しくないので、カジュアルに贈れます。
おむつケーキとかも人気ですが、男性がおむつケーキプレゼントするのもねぇ。。
おむつは肌の弱い子は荒れちゃうので、プレゼントで安いのはダメです笑
絵本ならずっと残ってますし、長く使えるのでおすすめです。
僕ももらったことあるのですが、やっぱりうれしいですよ!
第1位:いないいないばあ
【オススメ理由】王道中の王道!日本で一番売れた絵本
いない、いない、ばあ。にゃあにゃが、くまちゃんが、ほらね、いない、いない……。
発行部数680万部を超える、日本で一番売れている絵本です。
絵本の選び方(工事中)でも書きましたが、最初はこの本がオススメです。
もう、王道中の王道です。
累計680万部を超える日本一の売れた絵本です。
いないいないばあが好きじゃない赤ちゃんはいない。
みんなハマります。
英語ではピカブー(peekaboo)っていうので、世界共通で反応するみたいです。
もちろんうちの子も喜んでました。
【1冊追加するなら】いいおかお
ふうちゃんが、いいおかお。ねこも、いぬも、まねっこして、いいおかお。ぞうさんまでやってきて…?
松谷 みよ子 瀬川康男絵 あかちゃんのほんシリーズで何冊かあるのですが、その中でも同じかおを題材にしてるので、いいおかおがオススメです。
最初は無反応でもそのうち「いいおかおしてー」とやると、やってくれるようになりました。
この本も喜んでましたが、やっぱりいないいないばあの方が反応良かったです。
恐るべし、いないいないばぁ!
この本もミリオンセラーです。
実は僕もこの本のセットをもらいました。
2冊ともすごいお世話になってます。
プレゼントするときの注意点として、王道中の王道なので、すでに持ってる可能性も高いです。
第2位:頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん
【オススメ理由】覚えやすい言葉をまとめてくれてる
語りかけで赤ちゃんが話し始める!コミュニケーション絵本ができました!
NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、
「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ100
(1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。
0歳児にとっての通称“赤本”
うちの子は0歳の頃から超読んでました。
間違いなく我が家の0歳児ベストヒット絵本です。
まだ寝返りも出来ない頃から、この本を持ってくると喜んでたんですよね。
多分、本の色の赤も認識しやすかったんだと思います。
読んでるときも真剣に見ていたので、何か感じるところがあったんでしょうね。
【1冊追加するなら】あかちゃんごおしゃべりずかん
この図鑑でもっと赤ちゃんがしゃべりだす!
「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」
データトップ500でつくりました。言いやすい言葉だけを集めたから、
語彙が劇的に増える!
通称“青本”
0歳児の本の赤本・青本と呼ばれています。(我が家限定)
こちらは図鑑と名前がついてますが、赤ちゃんが覚える言葉を乗せてくれているようです。
- 赤本:絵本のようにお話になっている
- 青本:見開きの絵で言葉を紹介(図鑑タイプ)
赤本は反応は良かったんですが、青本は微妙な反応でした。
これが個性なのか皆さんそうなのかは不明です。
※青本の口コミを調べましたが、反応悪いという口コミもいくつかでてきます。
2冊セットはこちら
第3位:がたんごとんがたんごとん
【オススメ理由】1歳の時の反応がすごい良い!
がたんごとんがたんごとんと、まっ黒な汽車がやってきます。駅で待っているのは哺乳瓶。「のせてくださーい」と言って汽車に乗り込みます。ふたたび出発し、がたんごとんと次の駅へ行くと、こんどはコップとスプーンが「のせてくださーい」。さらに次の駅では、リンゴとバナナが、ネコとネズミが「のせてくださーい」。みんなをのせて汽車は「がたんごとん」と終着駅へ。そこは……。くり返しのリズムが楽しい赤ちゃん絵本です。
読んであげるなら:0才から
内容は汽車が果物とか動物を乗せていく話なんですけど、大人にはわからないセンスで子供がすごい喜びます。
がたんごとんの響きが楽しいんでしょうね。
ただ、子供が笑う「がたんごとん」の言い回しを探る楽しみがあります。
ミリオンセラー
【1冊追加するなら】きんぎょがにげた
きんぎょが1ぴき、金魚鉢からにげだした。どこににげた? カーテンの赤い水玉模様の中にかくれてる。おや、またにげた。こんどは鉢植えで赤い花のふり。おやおや、またにげた。キャンディのびん、盛りつけたイチゴの実の間、おもちゃのロケットの隣……。ページをめくるたびに、にげたきんぎょがどこかにかくれています。子どもたちが大好きな絵探しの絵本。小さな子も指をさしながらきんぎょを探して楽しめます。
読んであげるなら:2才から
同じ作者の「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」とか「おばけのアイスクリームや」もあるので同じ作者でそろえるというのもアリかと思いますが、王道の「金魚が逃げた」が良いかと思います。
ちいさいころは「がたんごとんがたん」がハマると思いますが、「金魚がにげた」は長く楽しめます。うちの子も1歳半を超えたくらいから好きになりました。
こちらもミリオンセラー
第4位:はらぺこあおむし
【オススメ理由】個人的にお話が好き、哲学的!
小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になった。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。
対象年齢:4歳から
個人的な一番のオススメははらぺこあおむしです。
お話が哲学的で、大人になっても記憶にも何となく残っています。
というか、僕が親として子供に送りたいという想いが強いため、ランクインです。
ただ、0歳だとまだ早いです。
1歳過ぎてから反応があると思います。
うちの子も1歳の時は反応がいまいちでしたが、2歳になったらお気に入りの1冊になってくれました。
【1冊追加するなら】おやすみなさい おつきさま
まだまだ眠りたくない子うさぎは、部屋の中のものすべてに「おやすみなさい」と言い、そして、おしまいにはあちこちで聞こえる音たいにまで「おやすみなさい」を言っていきます。きっと、子うさぎは、心穏やかに眠りに付くことができるのでは……。
作者のエリック・カールさんでそろえるなら「パパ、お月さまとって!」「くまさん くまさん なにみてるの?」「できるかな?あたまからつまさきまで」が良いと思いますが、個人的にはおすすめはこちら!
絵本ナビによるとオバマ大統領や雅子様が読んでいたという逸話付き。
絵のタッチも海外風なので、セットにするならこちらがおすすめです。
なお、うちの子はこの本はハマりませんでした。
「おやすみなさい おつきさま」にはまってほしかった笑
まとめ
いかがだったでしょうか?
上記の本なら間違いないと思います。
※ほぼミリオンセラーだしね。
ファーストブックには、
- 自分の好きな本贈る
- 親の想いをこめて贈る
こういうのも良いんではないでしょうか?
絵本を読むと子供の成長を感じられ、同じ本でも半年後には全然違う反応になります。
今しかない絵本の反応を楽しんでください!
今回は絵本のおすすめをしましたが、教材なら「コスパ最強!幼児教育の教材を買うなら「くもんのうた」が超おすすめ」で紹介した「くもんのうた200」がおすすめです!